コンテンツへスキップ

たまいちブートキャンプ2025年5月号

たまいちブートキャンプとは

たまいちブートキャンプは、全く知らないテーマに関して、5~6冊の本を比較しながら読書し、その内容をまとめ、そのテーマに対して玉(たま)村一(いち)郎の見識を発表するための定期講演会です。

これは2009年に私のフォトリーディング講座を受けた方のためのフォローアップ講座としてスタートしました。その後、マインドマップ講座を受けた受講生が合流し、さらにフューチャーマッピング、アクセラメンツ、春夏秋冬理論講座、星活用講座、年間計画講座など、私が開催しているすべての講座の受講生の同窓会になりました。

それぞれの講座のアップデートが中心でしたが、最近はスキルや知識よりも、それを使ってどんな結果を出すか、何のためにそのスキルや知識を使うのか、が問われる時代になってきました。

そこで、リモート開催になった3年ほど前から、大きく方向性を変えました。スキルや知識を学ぶ場ではなく、それを使いこなしたらどんなことができるのか、私みずからが実践し報告する場にしたのです。

たまいちブートキャンプのテーマ

AI、戦争、ビジネスなど、現代はすごいスピードで世の中が変化しています。スキルや知識の賞味期限は短くなり、わずか1年で使えなくなるものもあります。独学しようにも、勉強し終わった頃にはもう古い情報になっていることもしばしば。

知識のギャップは支配する者と支配される者とを分けます。投資でも、健康食品でも、知らない者は知る者にコントロールされます。正しいことを知っているかどうかの問題ではなく、自分が意見を持たないことに関しては、他者に依存し、支配されてしまうのです。

自分が専門でなく、関心がないものであっても、自分なりの見識を持つ。見識とは現時点の自分の答えであり、その答えによって自分はこの行動を取るという宣言のことです。その答えは一時的で、間違っていても構いません。自分の行動を他者に支配されないことが大切なのです。

だからこそ、あえて自分が苦手なものを探します。現時点で知識もなく、スキルも、経験もない。そんな物事に対して、臆することなく自分の見識を持とうというのが、たまいちブートキャンプのテーマです。

2025年5月のテーマ

近年、私たちはかつてないほど多様なリスクと共に生きています。
地震や台風といった自然災害だけでなく、感染症、戦争、経済危機、情報操作——
「災い」はあらゆる形で私たちの暮らしを揺さぶります。

もはや防災は「非常食を備える」だけでは足りません。
生き残るだけでなく、生き“続ける”ためには、何が必要なのか?

停電が長引いたら?
水が止まったら?
物流が止まったら?
もし日常のインフラがすべて失われたとしても、
「自分の暮らしをどう立て直すか」まで考える力=生き続ける防災が今、問われています。


本講座では、
・今どきの防災観のアップデート
・暮らしを支える情報と判断の整理法
・共助・自助・思考力・感情力のバランス
・インフラなき環境で「暮らす力」を育む視点

などを、さまざまな書籍を題材としながら、シントピックリーディングを通じて比較読書を行い、私自身の見識を皆さんに共有していきたいと考えています。

皆さんと講座でお会いするのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

たまいちブートキャンプ2025年5月号

主な内容

  • 気になるトピックで見識を創るチャレンジ
    (今回のテーマ)生き続けるための防災
  • 玉村一郎の講座、最新情報
  • 最近見た映画の「感動採点」

日時 2025年5月25日(日)9時~12時(zoom)

※当日参加できなくても、申し込んだ方は後日録画にて視聴できます。

参加費 無料

お申し込みはこちら